スマトラカワウソ、ニホンカワウソ

 

カワウソに関連する活動


書籍

・動物たちの地球 哺乳類I(10)(共著、1992)ニホンカワウソの生態と保護(p.311)の項目を執筆。朝日新聞社。pp.320.

・滅びゆく日本の動物50種(共著、1993)ニホンカワウソ(pp.28ー30)の項目を共同執筆。築地書館。pp.195.

・ニホンカワウソやーい(高知のカワウソ読本)(共著、1997)高知のカワウソを世界のカワウソに(pp.214-221)を項目の執筆。高知新聞社。pp.287.

・カワウソ(共同編集、2000)(マレーシア語)カワウソ保全啓発ブックレット。IUCN/SSCカワウソ専門家グループ(アジア)・カワウソ研究グループ・マレーシア国立公園局, 12pp.

・タイのカワウソ(共同編集、2000)(タイ語)カワウソ保全啓発ブックレット。IUCN/SSCカワウソ専門家グループ(アジア)・カワウソ研究グループ, 12pp.

・The Wetlands Ambassador - Education and Public Awareness Methodologies for Otter Conservation. (共同編集、2001) The Otter Research Group Japan, Fukuoka, 56pp. (2002年、韓国語版出版)

The wild mammals of Japan(共著、2009)ユーラシアカワウソの項目を執筆。松香堂。pp.544.


論文

・ANDO, M. and  H. SASAKI (1996) Chronology of otter extinction in Japan.  Proceedings of the IUCN/SSC Asian otter specialist group meeting in Thailand/1996.  pp.53-54、The Otter Research Group Japan。pp.82. 同Proceedingsの編集者の一人でもある。

・安藤元一、佐々木浩、孫成源、閔丙允、韓盛傭(1998)韓国におけるユーラシアカワウソの生態及び保護に関する研究、第7期プロ・ナトゥ−ラ・ファンド助成成果報告書、pp15-21. 自然保護助成基金・日本自然保護協会。pp174.

・MA, Y., M. ZANG and H. SASAKI (2000) The status of otters in China.  Proceedings of the workshop on conservation and public awareness of otters, pp103-107, the Otter Research Group Japan, Fukuoka, 146pp. 

・CHONG, J. and H. SASAKI (2000) The status of Eurasian otters lutra lutra in North Korea.  Proceedings of the workshop on conservation and public awareness of otters, pp108-109, the Otter Research Group Japan, Fukuoka, 146pp.

・Burhanuddin, M. N. and H. SASAKI (2000) Hairy-nosed otters Lutra sumatrana in Malaysia.  Proceedings of the workshop on conservation and public awareness of otters, pp136-137, the Otter Research Group Japan, Fukuoka, 146pp. 同Proceedings の編集者の一人でもある。

・SASAKI, H(2001) Otter Conservation in East Asia.  Proceedings of the workshop on Otter Conservation in Toa Daeng Peat Swamp Forest, p11, the Otter Research Group Japan, Fukuoka, 17pp. 同Proceedings の編集者の一人でもある。

・Heggberget, T. M. and  SASAKI, H(2001)How to implement the otter action plan on the scientific level ?  (Report and results of the workshop), Habitat, pp75-77, AKTION FICHOTTERSCHUTZ e. V., Hankensbuttel, pp96.

・Han, S., S. Son, M. ANDO and H. SASAKI (2002) Heavy metals and PCBs in Eurasian Otters Lutra lutra in South Korea.  IUCN Otter Spec. Group Bull. 19A/2002( Proceedings XIIth International Otter Colloquium), pp103-109.

・SASAKI, H., M. ANDO, S. Han, B. Min and S. Son (2002) Distribution and food habits of the Eurasian otter Lutra lutra in South Korea.  IUCN Otter Spec. Group Bull. 19A/2002 ( Proceedings XIIth International Otter Colloquium), pp297-301.

・SASAKI, H. (2002) Activity of the Otter Research Group Japan.  Otters as the Ambassador of Wetlands ( Proceedings of the Pan-Asian Otter Workshop).  pp72-74, Wildlife trust of India, Otter Research Group Japan, IUCN/SSC Otter Specialist Group, pp76.

・SASAKI, H. (2003) Present situation of Hairy-nosed otters. Proceedings of the workshop on enhancement of knowledge and conservation of otters in U minh thuong National Park, Kien Giang Province, Vietnam, Pp.29-34. 同Proceedings の編集者の一人でもある。

・Klaus-Peter Koepfli, Budsabong Kanchanasaka, Hiroshi Sasaki, Hélène Jacques, Kristina D.Y. Louie, Toanvong  Hoai, Nguyen Xuan Dang, Eli Geffen, Arno Gutleb, Sung yong Han, Thrine M. Heggberget, Lionel LaFontaine, Hang Lee, Roland Melisch, Jordi Ruiz-Olmo, Margarida Santos-Reis, Vadim E. Sidorovich, Michael Stubbe and Robert K. Wayne (2008) Establishing the foundation for an applied molecular taxonomy of otters in Southeast Asia. Conservation Genetics,9(6):1589-1604. 

・Hiroshi Sasaki, Burhanuddin Mord. Nor and Budsabong Kanchanasaka(2009)  Past and present distribution of the hairy-nosed otter Lutra sumatrana Gray 1865.  Mammal study(平成21年6月受理)


報告書

・ニホンカワウソ生息状況調査中間(1989年度)報告書 (共著、1990)高知県国民休暇県局自然保護課、33pp.

・ニホンカワウソ生息状況調査(平成2年度)報告書 (共著、1991)高知県国民休暇県局、40pp.

・ニホンカワウソ緊急保護対策調査(1991年度)報告書 (共著、1992)高知県自然保護課、51pp.

・Results of otter survey in U minh Thuong Nature Reserve, Vo Doi Nature Reserve and its vicinity, southern Vietnam (共著、2001)


その他の著述

・佐々木 浩 (1992) 全調査・日本の野生動物 ニホンカワウソ、アニマ、11: 19、平凡社。

・佐々木 浩 (1993) ニホンカワウソのたどってきた道、渓流フィッシング 21: 79ー82、山と渓谷社。

・佐々木 浩(1993) 生存していたニホンカワウソ、子供の科学、2: 36、誠文堂新光社。

・佐々木 浩(1993)滅びゆく野生動物を追うーニホンカワウソ生息状況調査、WWF 194:21-22、世界自然保護基金日本委員会。

・佐々木 浩(1993) 論談-カワウソを復活させるには、朝日新聞8月21日、朝日新聞社。

・佐々木 浩(1994)RED DATA 種が消える①ニホンカワウソ 生活と自治、303: 33、生活クラブ事業連合生活協同組合連合会。

・佐々木 浩(1994)(監修)カワウソの秘密の愛情物語 M.C.バイエ、J.C.バイエ著 シンラ、5:14-31、新潮社。

・佐々木 浩、小野 勇一(1995)ニホンカワウソが消える日、ニュートン、15 (5):110-115、教育社。

・佐々木 浩(1995)ニホンカワウソ、Toba Super Aquarium、13:14-15、鳥羽水族館。

・佐々木 浩(1997)ヨーロッパのカワウソ復活作戦、FRONT、9 (11):33-35、リバーフロント整備センター。

・佐々木 浩(1997)絶滅の危機に瀕した動物③ニホンカワウソ、環境新聞1997年11月26日p8、環境新聞社。

・佐々木 浩(1997)絶滅の危機に瀕した動物④ニホンカワウソ、環境新聞1997年12月10日p8、環境新聞社。


学会発表等

・日本におけるカワウソの現状と将来について 日本哺乳類学会 1991年度大会

・韓国南部におけるカワウソ生息状況の変遷 日本哺乳類学会 1991年度大会

・ニホンカワウソの保護について 日本動物学会・日本植物学会・日本生態学会九州地区1992年度合同大会

・1992年のカワウソの生息確認及びその際の糞の判定について 日本哺乳類学会 1994年度大会

・韓国におけるカワウソの衰退:日韓の比較 日本哺乳類学会 1996年度大会

・History of river otters in Japan. The 2nd Internatinal Symposium on Coexistence of Large Carnivores with Man (Saitama, 1996)

・Ecological study of Eurasian river otters Lutra lutra in Korea. The 7th Otter Colloquium (Czech, 1998)

・Pollution (Heavy Metal and PCBs) of Eurasian Otter in South Korea. The 7th Otter Colloquium (Czech, 1998)

・韓国におけるユーラシアカワウソの生態研究について 日本哺乳類学会 1998年度大会

・Toxic contamination of the Eurasian otter, Lutra lutra, in South Korea. 日本哺乳類学会 1998年度大会

・The situtation of otters in  North and South Korea, and China. Workshop on Conservation and Public Awareness for otters (Taiwan, 1999)

・IUCN/SSC哺乳類関連専門家グループの活動 日本哺乳類学会 1999年度大会

・Otter Conservation in East Asia Workshop on Otter Conservation in Toa Daeng Peat Swamp Forest(Thailand, 2000)

・Discovery and status of Hairy-nosed otters Lutra sumatrana. The VIII International Otter Colloquium (Chile, 2001)

・スマトラカワウソ Lutra sumatrana の生息確認とその保全 日本生態学会 2000年度大会

・世界におけるカワウソ保護啓発活動の現状 日本哺乳類学会 2001年度大会

・スマトラカワウソ Lutra sumatrana の29年ぶりの捕獲 日本哺乳類学会 2001年度大会

・Present situation of Hairy nosed otters. Internatinal workshop on Enhancement of Knowledge and Conservation of otters in U minh Thuong National park, Vietnam (Vietnam 2002)

・Activity of the Otter Research Group Japan.  Pan-Asian Otter Workshop ON Otters as the Ambassador of Wetlands (India, 2002).

・韓国慶尚南道海岸におけるカワウソ分布状況20年間の変化 日本哺乳類学会 2003年度大会

・The past distribution of Hairy-nosed otters Lutra sumatrana and the difference in skulls and furs between Hiary-nosed otters and Eurasian otters L. lutra barang from the survey using specimens. The IX International Otter Colloquium (Frostburg, U.S.A. 2004)

・標本調査によるスマトラカワウソの分布と、スマトラカワウソとユーラシアカワウソの頭骨・毛皮の違いについて 日本哺乳類学会 2004年度大会

スマトラカワウソの現状とその保全について 野生生物保護学会 2004年度大会

The distribution and conservation of the hairy-nosed otter Lutra sumatrana IX International Mammalogical Congress (Sapporo 2005)

. Morphological differences of skull among four otters in South-East Asia IUCN Xth International otter colloquium (Korea, 2007)

スマトラカワウソの分布と保全 日本生態学会第55回大会(2008)

スマトラカワウソLutra sumatranaの分布  日本熱帯生態学会第19回大会(2009)

 

スマトラカワウソ

1999年にタイで生息が確認されるまで、ほとんど情報がなく、幻の動物でした。発見後、タイの研究者と共同で調査を開始して雄雌のスマトラカワウソの捕獲に成功し、DNA分析からユーラシアカワウソに近縁の種であることが分かりました。タイ、ベトナムでスマトラカワウソの保全のためのワークショップを開催し、マレーシア、ベトナム、インドネシアで、地元の研究者を支援して生息調査を行いました。研究がほとんどないため、世界各地の博物館を訪ねて数少ない標本を探し、東南アジアに住む他の3種のカワウソ、アジアコツメカワウソ、ビロードカワウソ、ユーラシアカワウソとの頭骨の違いを明らかにし、同時に過去の分布も調べました。現在では、タイ、マレーシア、カンボジア、ヴェトナム、スマトラ島、ボルネオ島で生息が確認されています。

 現在は、糞に含まれるDNAから種識別をし、東南アジアに生息する4種のカワウソの分布を調査する研究を進めています。

愛媛県立博物館収蔵のニホンカワウソの剥製

高知県のニホンカワウソの生息状況調査を引き受けたのがカワウソ研究の始まりでした。1990年から3年間高知県を歩き回りましたが、生存の証拠は見つかりませんでした。残念ですが、日本のカワウソは絶滅したと思います。その後、韓国でユーラシアカワウソの調査を行い、現在は、東南アジアに生息しているスマトラカワウソの研究・保護を進めています。

 世界自然保護連合種の保存委員会(IUCN/SSC) カワウソ専門家グループ委員もしています。

イギリス・オタートラストのユーラシアカワウソ

捕獲したスマトラカワウソ

  麻酔で寝ています。鼻(鼻鏡)に毛があるのが特徴で、英語では、hairy-nosed otter です。

   タイ調査チーム

タイのKanchanasaka氏、マレーシアのBuhanuddin氏との共同調査。

イギリス・オタートラストのアジアコツメカワウソ


2010年4月から1年間、マレーシア国民大学の客員教授として滞在し、マレーシアとタイのカワウソ調査を実施しています。マレーシアとタイ各地の糞を採集し、DNAから種判定を行い、生息地選択、食性などの研究をします。スマトラカワウソがどれだけでるかが、楽しみです。hsasakii@chikushi-u.ac.jp で、連絡が取れますので、よられる機会がありましたら、ご連絡下さい。また、マレーシア カワウソ ブログも付けましたので、どうぞ覗いてみてください。